【イベントレポート】AR Developer Meetup #2 で垣間見たAR開発の"イマ"
はじめに
2019.05.10に開催されたAR Developer Meetup #2に参加してきました。
このイベントは株式会社MESONとサイバーエージェント XRギルドの共同開催で、AR開発をしている人の話を各15分づつ、LTより少ししっかりめの粒度で聞くことが出来る勉強会になっています。
私は#1から参加しているのですが、その時もすごい盛り上がりで、AR系に興味がある開発者の方は参加しておいて損はないイベントだと感じました。
今回はそんなイベントの様子を紹介していこうと思います。
その前に
勉強会の様子は主催者の方のTwitterでライブ配信されていました。アーカイブも残っているようなので、見逃してしまった人は是非見てみてください。 www.pscp.tv
また、Twitterのハッシュタグは「#ARDev」です。下記は期間指定付きの検索クエリなので、当日の盛り上がりの様子を感じられると思います。 twitter.com
イベントレポート
来ました!!!(つよそう) #Ardev pic.twitter.com/xqoQ3mOa1T
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
会場は株式会社サイバーエージェントが入っているAbemaTowersでした。ビルの入口に公開収録スタジオがあり、おしゃれな雰囲気がとにかくすごかったです(語彙)
会場に入り受付を済ますと、名札と自分の属性を表すシールが用意されていました。
属性タグいっぱい貼った📛 #Ardev pic.twitter.com/1vdm69sGJQ
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
また、イベント開始前からアルコールの提供があり、カジュアルな雰囲気で進行していきました。
レッドブル配布してる!!!!🔥🦄 #Ardev pic.twitter.com/1E74ISChtw
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
MESONで手がけたARアプリ
株式会社MESON XRエンジニア/Unityエンジニア 比留間 和也さん
※スライドの文字消えちゃってますが、最大化すると見えます。
MESONで開発した2つのロケーションベースARの知見を発表してくれました。
ロケーションベースARの最大の特徴は「その場で体験してもらうこと」なので、その1回の体験を最大化することに注力したそうです。
例えばオーディオ一つとってもオープンタイプのスピーカー/イヤホンを採用し、周囲の環境音が聞こえて周りの人とコミュニケーションを取りやすい体験を実現。
ネックストラップ型のスピーカーと、イヤーカフ型のイヤホンを採用。特徴として周りのことが聞こえるので、他の人のコミュニケーションしやすい。amberは今日も持ってる!w #ARdev pic.twitter.com/7g355hsgEo
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
直接ユーザーは触らないが、スタッフがアテンド時に使える機能もしっかりと用意していたそうです。アクセスガイドに関しては特に実装等なくiOSの標準で使える機能らしいので、iOSを使う展示をする時はかなり役立ちそうだと感じました。
実装時に特に工夫したもの。
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
①クラッシュ時すぐに復帰
一度だけの体験なので
②スタッフ用隠しメニュー
体験をスムーズに案内するため
③アクセスガイド(キオスクモード)
ユーザーの誤操作を防ぐ目的・クラッシュ時に立ち上げ直してくれる#ARDev pic.twitter.com/KQFeplwpzU
今回のメイン機能であるARクラウド部分には、複数の端末で同じ空間を認識する必要があり、そのために行った実装上の工夫も紹介されていました。
体験の共有のためにやったこと。
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
同じ空間でやるので、1人でやるのではなく複数人で空間(体験)を共有できるように。
1. ARクラウドで事前にスタッフがキャリブレーションをし、2. グラウンド同期で表示するオブジェクトの位置合わせの設定を行った #ARDev pic.twitter.com/JAjX6IGQyV
実運用に即した形で開発されたARコンテンツの知見の紹介でしたが、非常に興味深い内容でした。
AbemaTV × Keirin AR
株式会社AbemaTV エンジニア 辰己 佳祐さん
個人的には1番おもしろいセッションでした。
今回開発したKeirin AR(競輪AR)は競輪番組の解説時に使用されるアプリ。マーカー上に複数人の選手が走っている様子が表示されていて、マーカーを移動させながら分かりやすく状況を解説するのに使用される。ツール・ド・フランスの解説に使われていたシステムを参考に開発したらしいです。
無事本番に間に合ったらしい🎉 #ARDev pic.twitter.com/ZYHrNn9kDX
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
まず課題になったのがAR表示に使用するライブラリの選定。ARKit, Kudan, Wikitudeをそれぞれ検証し、今回の要件にあったものを検討した。ARKit, Kudanはそれぞれ利用がしやすく便利な機能もたくさんあったが、今回は同時に複数選手のマーカーを認識する必要があること、またカメラが引いてもトラッキングが外れにくいことからWikitudeが採用された。
そのスライド、1枚1枚にめちゃめちゃ価値がある奴ですね…。
どう実現するか。
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
高い解像度に対応する必要があるARデバイスとしてiPhone XSを採用。トラッキングに利用するライブラリとしてARKit, Kudan, Wikitudeを検証した。結論として複数同時に認識でき、かつカメラを引いてもトラッキングし続けてくれるWikitudeを採用。 #ARdev pic.twitter.com/VIISoNZny4
また、ARマーカーのデザイン制作の過程についても紹介されました。こういうの見るの初めてなので面白かったです。番組で使うためデザイン性も重視したが、認識精度とのトレードオフもあり最終的にはシンプルな形に落ち着いたそうです。左右上下の誤判定を防ぐためにアシンメトリな配置が採用されている点も興味深いです。
ARマーカー画像のデザインについて。めちゃめちゃ色んなパターン検討しててすごい…!文字に強い認識精度があることが分かり、文字を強調したデザインに。しかし最終的には白黒画像の認識精度が最も高くシンプルなデザインに。角度の誤認識があったので右下のだけ数字を取り除いたデザインに #ARDev pic.twitter.com/HQP9qZl9Xj
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
それぞれ検討の過程の知見が丁寧に紹介されたセッションで、とてもおもしろかったです。近い技術領域の開発をする時に見返すべき資料なので、頭の片隅に残しておきたいと思います。
CUBIC MOVIE 代表 小池 浩希さん
「VVでぶいぶい言わせてる小池」を自称する小池さんの話。VVとはVolumetric Videoの略で、質量があるとか立体的な、みたいなニュアンス。説明しても通じないのでホログラムって紹介することが多いらしいです。ホログラムは記録方式に関する技術なのでもちろん厳密には違いますが、もちろんその辺りは理解した上で使用しているとのこと。
楽しい楽しいホログラムの話だよ!!ホログラムがやりたくて起業までしたらしい、熱量…! #ARDev pic.twitter.com/ZaizVbRTXD
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
ホログラムを安価に実現する方法を思いつきPoCを作ったところかなり良いものが出来たが、投資家には理解されず失敗だったという話。
ホログラム作りたいんだけど、Kinectでいけるんじゃね?って発想で考えてみた。3Dカメラと3Dキャプチャーの方式を考え、Kinectだといいところ取りで同じようなことできそう!と思って作ってみたら行けたらしいww #ARDev pic.twitter.com/OYUdhgrkT3
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
個人的にはKinect 4台で軽量なホログラム表示出来るの普通にめちゃめちゃすごいと思ったんですけど、ビジネスって難しいですね…。
Gugenka 事業統括兼プロデューサー 三上 昌史さん
続いてGugenkaの三上さん!!今日はHoloModelsとMakeAvaterの話をしてくれるみたい。 #ARDev pic.twitter.com/upPXnoMP9M
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
HoloModelsの話が中心でした。部屋にバーチャルなフィギュアを置く、みたいなところから、等身大モデルを配置して空間を広げていくとVRっぽくなっていったりと、意外と色んなことができるという話。
デジタルなフィギュアを販売という少し変わった形態だが、意外と全然売れてるらしく、ARでもちゃんと収益化できる手ごたえを感じている。デジタルならではのクロスプラットフォームでの利用も可能。#ARDev pic.twitter.com/MSw3nY7YKH
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
リアルのフィギュアも素晴らしいけど、確かにデジタルデータとして保持して観たいときにAR表示や別のプラットフォームで利用出来る形はかなり未来っぽくておもしろいですね。
ARイノベーションで人と人の繋がりはどう変わるのか?
Graffity Inc CEO 森本 俊亨さん
最後にGraffity森本さん!ARゲームでリアルをもっと面白くをミッションに、最近だと世界初のARシューティングバトル「ペチャバト」をリリース #ARDev pic.twitter.com/VSCX23DUq0
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
数年間開発してきて分かったARアプリの市場感などの話をしてくれました。
ペチャバトからの学び。わざわざスマホを開いてもらうのが大変だけど、ゲームという強いモチベーションを持たせられた。反面会った時(遊ぶ時)しか開いてもらえなかった #ARDev pic.twitter.com/huvzDsrLbz
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
技術開発にも力を入れていて、めちゃめちゃ軽量なARCoundを独自実装しているらしい。すごい…。
ペチャバトの開発秘話。ARCloudツールで提供されているCloud Anchor(空間の特徴点を複数人で共有する機能)は10秒くらいで時間がかかっていたが、Graffityでは独自実装で約1秒以下で共有できるように。めちゃめちゃ凄いこと言ってる…。 #ARdev pic.twitter.com/JqQYQHZcus
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
口頭でのエモい話が多かったので、興味があれば動画のアーカイブを見るのが良い気がします。参加者アンケートでも満足度No1だったそうです。
#ARdev トリということもあり、プレゼンの満足度No1!嬉しみ😆🎉
— AR起業家 | Totti (@ok_totti) 2019年5月11日
AWE NITE TOKYOの話
AWEという世界的なARカンファレンスの日本支部を立ち上げた話の紹介をしていました。NITEはNightのカジュアルな省略形です。
ちなみにAWE USA 2019はメルカリも出るのでついでに宣伝ですw
ちなみに弊社メルカリR4DXRチームはAWE USA 2019に出展予定で、こっちも帰国後報告会やります。よかったらご参加ください🙏 #ARDev
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
AWE USA 2019 Recap at Mercari https://t.co/nrx1WwRyWV #mercariAWE
FBコミュニティもあるそうなので、気になる人は入っておくと良い気がします。
【ARの情報追いたい方へ】
— AWE Nite Tokyo公式 (@awenitetokyo) 2019年5月10日
AWE Nite Tokyoで、ARのコミュニティを運営し始めます!
最先端のAR情報を流していきますので、興味ある方はぜひ参加ください!https://t.co/wlGNcUaErK
懇親会
同じ会場で立食形式の懇親会がありました。発表した方以外にもAR系のつよつよな個人・団体たくさん参加しており、とても有意義なネットワーキングが出来ました。
寿司🍣🍣🍣
— Nakaji / リリカちゃん (@nkjzm) 2019年5月10日
ピザ🍕🍕🍕🍕
タコス🌮🌮🌮🌮
がデプロイされた!!!!
懇親会が始まりました🍺 #ARdev pic.twitter.com/5CWNyfaj1F
懇親会ではデモ展示もあり大変盛り上がっていました。実際に体験しないと分からないものに触れられるのもxR系勉強会のいいところですね。
神戸のイベントで展示されていた、
— you (@youtoy) 2019年5月10日
ARで街づくりの、動画撮影版!
両手に、タブレットと、スマホを持っていたので、
本来、場所をタップして、作りたい建物などを選択、というステップがうまく撮影できてなく、
編集でブレブレな部分は除いてアップしてます。
#ARdev pic.twitter.com/Xf1jNPVw2U
魚が泳ぎだす! #Ardev pic.twitter.com/iSWHXBOCQX
— イワケン (@iwaken_71) 2019年5月10日
イベントに参加してみて
二回目の参加でしたが、今回も満足度が高い内容でした!AR系に興味がある人であれば参加して損はしないと思います。
改めて昨日は本当に良いAR developer meetupでした!
— ARおじさん (@AR_Ojisan) 2019年5月11日
あそこまで会場に熱量とパワーがあったARの勉強会を開けたのは主催者として本当に感無量です。
アンケートなどではもっと開発寄りの話を増やしてほしいという意見もあったので、次回は登壇者の方にお願いしようとかと思います!#ARdev pic.twitter.com/bwixBVUpwy
AR Developer Meetupは次回以降も開催されるそうなので、是非チェックしてみてください。Connpassのメンバーになっておくと通知が来るのでオススメです。