本日、Unityが公式に実施している『Unity認定エキスパート:プログラマー』(Unity Certified Expert: Programmer)を受験してきました。この記事では受験のきっかけや自宅受験の流れ、試験の印象などを紹介したいと思います。
今の会社に入って1年半が経った。入社してからずっと取り組んでた大きなタイトルが公開されて、それが明日大きな節目を迎える。会社にとっても大きなことだし、僕個人の人生にとってもひときわ大きな出来事かもしれない。 これは、小6でゲーム作りを夢みて大…
目次 目次 はじめに 計画について 日程と余白 かかった費用 宿泊 1件目(札幌) 2件目(札幌) 3件目(函館) 移動について 持ち物 忘れたもの・持ってこればよかったもの いらなかったもの 役に立ったもの 東京の自宅について 生活サイクルと同居生活 ワー…
はじめに 2019年9月30日に最終出社をし、株式会社メルカリを退職しました。 これは退職者 Advent Calendar 2019 最終日の記事になります。 目次 はじめに 目次 $ whoami メルカリについて 退職に至った経緯 次の会社について コミットメントシフト 対外発信…
はじめに 2018年から2年連続で「Unityゆるふわサマーアドベントカレンダー」(以下ゆるふわアドカレ)というイベントの運営をしています。 Unityゆるふわサマーアドベントカレンダー 2018 - Qiita Unityゆるふわサマーアドベントカレンダー 2019 #ゆるふわアド…
目次 はじめに 所属するメルカリのR4D XRチームで AWE USA 2019というイベントに行ってきました。今回はブース出展が目的での参加でした。 AWEとはAugmented World Expoの略称で、世界最大のAR系イベントとして知られています。近年はARに限らずMR/VR関連の…
TL;DR 「未踏」とは、国が支援するIT人材の発掘・育成事業 友達と一緒に応募した 落ちた 提案に当たり購入した書籍 初めに 未踏事業というものがあります。 「未踏」は、経済産業省所管である独立行政法人情報処理推進機構が主催し実施している、”突出したIT…
TL; DR Re:VIEWを使いPull Requestベースで執筆を進めた 物理本+DLカード+Boothで計150冊以上売れた(2019.05.17時点) 赤字だったが損益分岐点やアピールの重要性、物理本需要についての学びを得た 頒布物: nkjzm.booth.pm はじめに 04/14(日)開催の技術書典6…
はじめに 2019.05.10に開催されたAR Developer Meetup #2に参加してきました。 ar-japan.connpass.com このイベントは株式会社MESONとサイバーエージェント XRギルドの共同開催で、AR開発をしている人の話を各15分づつ、LTより少ししっかりめの粒度で聞くこ…
2019.04.26追記 Boothでの販売を開始しました。 nkjzm.booth.pm TL; DR 04/14(日)開催の技術書典6@池袋で合同誌を頒布する(ブース: け64) メ社xRチームによる全7章172ページの豪華描き下ろし 物理本(pdf付き) & オリジナルDLカードをそれぞれ1,000円で販売 …
TL;DR ユーチューバー活動は学びがあったが難しかった サイバーエージェントからメルカリに転職した 意外とたくさんアウトプットしてる
はじめに この記事は、退職者 Advent Calendar 2018 24日目の記事です。メリークリスマス*1 先日こんな記事を書いたばかりではあるのですが、新しい会社に入社してもう3ヶ月ほど経とうとしています。 kohki.hatenablog.jp 退職理由などは上の記事でもう書い…
はじめに この記事は一人VR技術者認定試験 Advent Calendar 2018 25日目の記事です。 2018.12.22、日本バーチャルリアリティ学会主催のVR技術者認定試験(セオリーコース)を受験してきました。経緯や感想、学びなどを書いていきたいと思います。 ちなみに受…
はじめに 2018年9月28日をもって、株式会社サイバーエージェントを退職しました。 退職に至った経緯と、今後について記したいと思います。 TL;DR 評価に関してミスマッチを感じた 新しい環境でもxRをやっていく
あまり盛れてないトップ画 はじめに CEDEC2018に行ってきました。 今年は20回目となる節目の年で、任天堂の宮本さんによる基調講演などがありました。 テーマは『空想は現実になる』ということで、VRやVTuber、AI系のセッションが注目されていた気がします。…
TL;DR Export hoge.ics sed -e 's/TRANSPARENT/OPAQUE/' hoge.ics sed -e 's/^CLASS:.*?$\n//' hoge.ics sed -e 's/(^UID:.*?$)/$1\nCLASS:PUBLIC/' hoge.ics Import hoge.ics はじめに 誰かと予定を調整する時にいちいち空いてる日時のホワイトリストを作ら…
出来たもの Nakaji Kohki https://nkjzm.github.io/ [ urlの先の内容が変わって趣旨が伝わらなくならないようにするためのgif github.com はじめに 知り合いがGitHubにResume(職務経歴書)をまとめていて良さそうに見えた。 土曜日を1日使ってポートフォリオ…
この記事はOculus Rift Advent Calendar 2017の11日目の記事です。 qiita.com 元ネタ www.youtube.com ポノスさんの『私、転がります。』という生首を転がして遊ぶゲームからインスピレーションを得ました。 作ったもの www.youtube.com ※ ぜひ音量を出して…
SRDebuggerでお馴染みのStompy RobotがリリースしているTypeSafeというアセットの紹介です。 TypeSafe - アセットストア
内容要約 「学び続ける姿勢」のインプットをした 自分でやってみたことの振り返りをした 今後の実践計画を立てた はじめに ドワンゴで行われた@t_wadaさんの講演についてのエントリを読みました yuelab82.hatenablog.com 学び続ける姿勢についてまとめられて…
至近距離ガールVRというVRコンテンツのLPサイトを作り直したのですが、その際に行ったソーシャル設定の共有です。Twitter、Facebook、Google+を例に、以下の2点についての概略を説明します。 投稿リンク(シェアリンク) Open Graph Protocol 今回WordPress(WP…
AmebaTV bot AbemaTVのことをAmebaTVと言っている人が多かったので作りました。こんな感じのツイートを自動でしてくれます。非公開アカウントです。 ※ 元ネタはプラチナゲームズの神谷さんです。 togetter.com
UnityでWindowsデスクトップアプリを作る際に、タブレットなどで必要になる仮想キーボードが表示されない問題がありました。そこでUnity上から仮想キーボードを呼び出すdllを作成しました。 ダウンロード http://unubore.egoism.jp/techblog/distribution/Wi…
不正確な情報が多い記事なので、参考程度に留めてください。 問題の要約 現象 Kinect v2のフレームレートが著しく低下する現状が発生しました。 同時にOculus Rift側では3台のセンサーを用いてルームスケール機能を使用していました。 原因 恐らくUSB帯域不…
はじめに UnityではスタンドアロンのWindowsアプリの他に、WSA(Windows Store App)のビルドにも対応しています。今回ビルドをしてみてつまづいたことを備忘録として残します。Unity(v5.5.0b3)時点での情報です。 この記事の存在意義としては、点在するドキュ…
Unityのインストール時に選択するコンポーネントが後から必要になってくることがあると思います。しかし、Unityのインストールからやり直すのは時間もかかりますし、面倒です。 そこで、特定のコンポーネントのみをあとから導入する方法を紹介します。
5分で分かる内容まとめ 登壇者 小島 健二 株式会社カプコン CS制作統括 プロダクション部 サウンド開発室 サウンドプログラマー 鉢迫 渉 株式会社カプコン CS制作統括 プロダクション部 サウンド開発室 サウンドディレクター 概要とミッション 効率良く効率…
5分で分かる内容まとめ このセッションは それぞれの登壇者の方のセッション 質疑応答形式のパネルディスカッション によって構成されていました。
5分で分かる内容まとめ 登壇者 株式会社セガ・インタラクティブ 松永 純 はじめに 時代はソシャゲからネイティブゲームに変遷してる。 その中で、スマートフォンゲームをとりまいている以下のような風潮が存在する。 ゲーム性が作り込まれていると面倒 物語…
パシフィコ横浜きたよ! pic.twitter.com/prlV6JZfSl— Nakaji Kohki (@splas_boomerang) 2016年8月24日 聴講したセッションの中から、いくつかのセッションについてまとめてみました。 他のメディアとの差別化のため、「5分でわかるまとめ」と「感想」という…